本記事ではSEOを体系的に知りたい初学者向けに、小手先のテクニックではなく長期的に使えるSEOの考え方を解説しています。
■こんな方におすすめの記事です。
- Google公式のSEOスターターガイドを読んだがよくわからない
- SEOの概要や実際の運用について知りたい
「検索エンジンの仕組みはどうなっているの?どうやって上位表示させるサイトを決めているの?」といった疑問に対する答えを、SEOを知らない方でもわかりやすいように書きました。この記事を読めば「SEOってどういうこと?」といった疑問が晴れるでしょう。
情報量の多い記事ですので、ブックマークして何回かに分けて読み進めることをおすすめします。
サイトエンジンではSEOに強い記事の作成を行っております。SEOはわかったけど実行するリソースが不足している、良質な記事コンテンツをサイトに投稿してアクセスや資料請求、お問合せ、売り上げを増やしたい企業様はこちらのボタンから資料をダウンロードしてください。
サイトエンジンでは弊社のWebメディア編集者を貴社のWebメディア編集者としてご利用いただくサービスを行っております。Webメディア編集業務のリソース不足に柔軟にご対応しますので、是非ご覧ください。
Webメディア編集者業務委託サービス
SEOとは? Googleなどの検索エンジンはどう考えているか
SEOとは、Search Engine Optimizationの略称です。Google・Yahoo!・Bingなどの検索エンジンと、ユーザーの両方に好まれるWebサイトを作ることで、検索エンジンからの流入を増やす施策のことです。検索エンジン最適化ともいいます。
日本の場合は検索エンジンのシェアはGoogle(76%)・Yahoo!(16%)・Bing(6%)ですが、Yahoo!はGoogleの検索エンジンと同じものを使っているので、SEOイコールGoogleの検索エンジン対策と思っていただいて結構です。
Web集客に適したSEO対策
SEOは、良質なWebサイトやコンテンツを作成してページをGoogleに認識してもらい、狙ったキーワードで順位を上げ、より多くのキーワードで検索結果に表示されるようにするなどの目的で実施します。
どんなによい情報をWebサイトに用意していても、見つけてもらえなければWebサイトへのアクセスは増加しません。アクセスが少なければ、Webサイト訪問者(ユーザー)があなたのWebサイトであなたのサービスを購入したり、お問合せしてくることはないでしょう。
それを解決するための手段として、SEOはすべてのWebサイトに必要です。
※あえて見る人を減らしたい、集客したくないサイトは除きます。
優れたコンテンツを用意することは大前提として、それを検索エンジンに正しく評価してもらい、情報を必要としている人たちに届けるためにSEOがあります。キーワード(検索する時の単語たち)ごとのユーザーの検索意図(ニーズ)を正しく理解することが大切です。
あなたのお客様がどのようなキーワードで検索しているかを推測してページを上位表示させておくことで、能動的に調べ物をしている、つまり興味関心を持っている人、購買行動に繋がりやすい人たちを集客できます。
Webメディアやソーシャルメディアなどに掲載されている広告などはなんとなくクリックしてみるといった使い方をされていることが多く、SEOでの流入ほど興味関心の度合いは高くありません。
検索エンジンの仕組み
SEOを正しく理解するには、検索エンジンの仕組みやビジネスモデルを理解することが大切です。
誰もが知っているGoogleですが、検索エンジンとしてのスタートは遅く、18番目とかなり後発のサービスでした。しかし、リンクを評価基準に入れるなど独自のサイト評価基準を取り入れることで、高い精度を実現することに成功しました。その後もユーザーの利便性を高めるためにさまざまな機能の追加をしたり、アルゴリズムを改善し続けました。質の高さが評判を呼び、ユーザーを増やして検索エンジンとして確固たる地位を築き上げたのです。
Googleは被リンク(他のサイトに貼られた自分のサイトのURL)を優先的な判断材料としてサイトのランク付けをしていますが、実は論文の評価方法を参考にこのような評価方法が考案されました。論文の世界では、他の論文に引用される数が多い論文は価値がある論文とされています。引用されることが多いということはそれだけその分野の研究にとって価値が高いと言えるからです。
Googleは同じことがWebサイトにも当てはまるのではないかと考え、「多くの人がリンクを貼って参照している=そのページに重要な情報がある」と考えてリンクが多いサイトを評価するようにしたのです。
関連記事:検索エンジンの仕組みとアルゴリズムを理解してSEOで集客しやすいサイトに
衰退したブラックハットSEO
被リンクが多いサイトが評価される仕組みを悪用し、情報がほとんどないサイトやサテライトサイト(被リンク対策のために自ら作成した低品質なサイト)から大量のリンクを貼ることで、Googleの検索順位を上げるといったスパムが横行しました。
こういったGoogleの検索エンジンをあざむくようなSEO対策をブラックハットSEOといいます。しかし現在はそのようなサイトはスパム判定され、検索順位が上がらないように対策されています。順位が上がらないどころかペナルティを受けて順位の大幅な下落や検索画面から除外されることがありますので、絶対にやめましょう。
検索エンジンが記事を上位表示させる仕組み
では、現在はどのようなサイトが上位になるのでしょうか?
簡単に説明すると、以下のような流れです。
1.クローラーが情報収集する
ユーザーが検索をする前から、Googleのウェブクローラーは世界中のウェブページから情報を収集しています。
クローラーは、人間がサイトを見るときと同じように、サイト内のリンクをたどるなどして、新しいページを発見します。つまり、どこからもリンクされておらず、かつサイトマップの送信をGoogleにしておらず存在が伝わらないサイトは、Googleのクローラーに発見されずに検索結果に表示されません。
関連記事:SEO対策にも役立つ?知って得するクローラとインデックスの仕組み
2.インデックスされる
膨大なページの中からユーザーの役に立ちそうな情報をユーザーが見つけやすい形で検索結果に表示させます。
クローラーで収集された情報は、検索インデックスに登録されます。検索インデックスはGoogleがサイトを整理するための仕組みです。Googleは発見したページのうち、インデックスさせるべきと判断したすべてのページをサーバに格納しています。
Google検索のインデックスには何千億ものウェブページが登録されており、その容量は優に1億GBを超えます。Googleのインデックスには、本の巻末にある索引と同じように、各ウェブページに含まれているすべての語が1つずつ追加されています。つまり、インデックスにウェブページが登録されると、そのページに含まれるすべての語がインデックスに追加されるということです。
引用元:Google 検索の仕組み | クロールとインデックス登録
こちらはインデックスに関するより詳細な記事ですので是非ご覧ください。
3.検索結果に表示される
表示順位を決めるためのルールをアルゴリズムといいます。検索結果に表示されるのはユーザーにとって役に立つ情報です。Webサイトとは限りません。
ルールを公開すると、仕組みをハックして悪い方法で自分のサイトを上位に表示させようとする人が増えてしまうため、どういうサイトを上位にしているかのルール(アルゴリズム)は開示されていません。
Googleには、提携先サイトのディスプレイ広告やYouTube広告など様々な収益源がありますが、主な収益は検索結果に表示されている広告から発生しています。検索結果の上に広告が表示されていて、そこがクリックされるほどGoogleの売上になる仕組みです。
Googleは検索する人が増えれば増えるほど、売上や利益が増える仕組みになっています。検索する人を増やすには、高い利便性を維持する必要があります。
ユーザーがGoogleの検索結果に満足して、Googleの検索エンジンを利用することで検索数が増え、広告のクリックが増えてGoogleの収入増加に繋がります。また検索数が増えるとより精度の高いデータを得られるので検索結果の精度やユーザー体験の向上に繋がります。これによってユーザーの満足度がさらに向上するという正のループになっています。
詳しい検索エンジンの仕組みは以下Googleの公式サイトを参考にしてください。
SEOの目的はコンテンツの価値を正しく評価してもらうため
コンテンツの価値を正しく評価してもらうことが主なSEOの目的です。
100の価値があるコンテンツがあったとして、その評価を150や200にするのがSEOではなく、何もしていなければ50程度になってしまうものを、100になるべく近い評価をしてもらうためのものといったほうがイメージに近いです。つまり、設定が間違っていることで本来集客できたはずのユーザーに見てもらえない、もったいない状態をなくすのがSEOの役割です。
たとえば、ページごとにユニークなタイトルを付けることはSEOの基本ですが、それができていないサイトの場合、本来得られたはずのアクセスを捨てているような状態になってしまいます。
基本的なSEOの方法だけを抑えて、あとはユーザーのためにどのようなコンテンツを作るのが本当に良いかに集中するのが大切です。
まずは検索エンジンのためだけにコンテンツを作るのではなく、ユーザーに本当に届けるべき情報をつくります。その価値を正しく評価してもらうためにSEOの基礎に忠実に沿った変更をします。これは、長期的に安定してアクセスを集め続けるサイトを作るためには欠かせない考え方です。
SEOが出来ること、出来ないこと
できること | できないこと |
---|---|
できるだけ検索エンジンに含まれる情報を適切に伝え「もったいない」をなくす | 本来のコンテンツの力以上の順位を付ける |
ニーズの一定割合のユーザーを集める | 検索される回数を増やす |
SEOは万能ではありません。SEOでできることにには限界があります。検索エンジンにサイトに含まれている情報を適切に伝えて「もったいない」をなくし、ニーズを持ったユーザーを一定数集めることはできますが、本来のコンテンツの力以上の順位をつけたり検索される回数を増やしたりすることはできません。
SEOのメリット
- 広告ではないので、流入数に比例してお金はかからない。まとまった作業時間をつくれるなら無料でもできる(人件費はかかるので、厳密には無料ではないですが外注費や広告費がかからないという意味です)
- 上位表示されると、中長期的に継続した流入を見込める
- 資産として流入を増やせるコンテンツが積み上がっていく
- 長い時間軸で考えられるなら、費用対効果が高くなることが多い
- 興味関心を持ってキーワードを入力している人、つまり成約しやすい人を集客できる
- 認知度を上げられる、ブランディングできる
- 流入ごとにお金がかからないため、成約までの距離が遠い人に認知してもらうのに使いやすい
SEOのメリットをまとめると、時間と労力をかければ安定して集客ができる可能性が高いということです。
SEOのデメリット
- 成果がでるまでの期間がわからない
- 確実に期待どおりの成果が出るわけではない
- まとまった工数もしくはお金を確保して、継続的に取り組まないと効果が出にくい
- 流入キーワードの種類によってはビジネスと関係ないユーザーも集まる
- 検索エンジンのアルゴリズム変動のリスクがある
- 検索されている回数以上に集客することはできない。検索する人の数を増やすことはできない
SEOの主なデメリットをまとめると、時間と労力がかかり、どれくらいの成果が出るか不確実であるということです。
SEOのデメリットへの対処法
ではここからは絶対に抑えておきたいSEOのデメリットへの対処法をご説明します。
SEOだけでは時間がかかることを会社の上層部に理解してもらう
個人でブログを運営している方にとっては関係ありませんが、企業で集客担当者としてSEO対策を進める場合、SEO対策のやり方や技術うんぬんよりも、大前提として上層部の理解が得られているかが重要です。なぜならSEOの【いつ結果が出るかわからない、どれくらい集客できると明確に答えられない】といった不確実性や、結果が出るまでに時間と労力が掛かることを理解してもらっていなければ、そもそも開始できない、もしくは着手できたとしても道半ばで計画そのものが頓挫してしまう可能性があるからです。
特に短期的な結果を求められる場合は明らかにSEOは向いていないので、その場合は別の施策を考えましょう。SEO対策は農業のように、Webサイトを畑として考えてコツコツ育てていくことが大切です。サイト制作から始める場合、始めは投資対効果がマイナスになる可能性が高いですが、きちんと続けていれば費用対効果はどんどん良くなっていきます。きちんと【時間はかかるが長期的に安定して集客に効果がある】旨を理解してもらいましょう。
広告やSNSなどSEO以外の集客施策と組み合わせる
SEOは集客にとって非常に有効な手段ですが、あくまでも数ある集客手段のうちの一つであるということを理解してください。前述しているようにSEOで結果を出すには時間がかかるため、場合によっては大量のSEO用の記事コンテンツを作るよりも、ランディングページを1ページ作ってリスティング広告やSNS広告などのWeb広告を運用してランディングページにアクセスを集める方が短期的に結果を出すことができます。
Webマーケティングに絞るだけでも以下のような手段があります。
- SNS
- ネット広告
- ウェブセミナー
- 他メディアへの寄稿
- 動画
- Eメール
こういった集客手段も鑑みて、本当にSEOを行うのか、行うのであれば他の施策とどのように組み合わせていくのかを考える必要があります。
企業によって適した集客施策や予算に違いがあるため絶対的な正解はありませんが、よくある典型的なパターンでは、SEO対策を行いつつ、安定して効果が出るまではリスティング広告やSNS広告とランディングページを運用する、という手があります。
そもそもSEOの専門家でもない企業の一集客担当者でいる限り、【SEO対策のみで集客しなければならない】という縛りはないはずです。むしろSEO対策だけで集客しようとするのはリスクマネジメント的に良くないです。
良質な顧客(単価が高い・リピートしてくれる・手がかからない)を集客できて費用対効果も良ければそれで良いので、さまざまな集客施策を鑑みて総合的に判断することが大切です。
■関連記事
新規記事の作成と並行してリライトもする
【SEOは資産性のある集客施策であり、効果が出始めると安定的に成約が望める】といったことはある程度SEOのことを調べると目にする思います。しかしこれは半分本当で半分嘘です。というのも先ほどSEO対策は農業のようなものと述べたように、継続的な手入れ(リライト)が必要です。
一度記事の順位が上がっても、それは永遠ではありません。
以下に主な理由を書きます。
- より優れた競合の記事がアップされる
- 時間の経過とともに記事の情報が古くなり価値が逓減する
- 検索エンジンのアルゴリズムの変動により評価基準が日々目まぐるしく変わる
こういった理由により、一度書いた記事も修正しなければ順位を落としてしまう可能性があります。しかしリライトの仕方によっては今の順位よりも高い順位へと上げることも可能です。むしろ既存記事が増えるにつれて、新規作成とリライトを同時並行的に進めることによって、アクセスを大きく伸ばすことができます。
以下の記事ではリライトについてのノウハウをまとめていますので、是非こちらも合わせてご覧ください。
■関連記事
どうすればSEOに適したWebサイトになるのか
ユーザーに有益な情報を提供して、ユーザーを満足させるページが上位に来る傾向があります。
Googleは、ユーザーが満足できる結果をなるべく多くのキーワードで返すために日々改善しています。もしユーザーが検索したときに自分が探している情報がまったくなければ、ユーザーは不便に感じて検索エンジンを使うのをやめてしまいます。つまり、ユーザーが簡単に目的の情報を見つけられるようにすることが、検索エンジンが目指していることです。
Googleはユーザーの満足度をどのように計測しているのでしょうか。より多くの人を満足させる結果を返すために、コンテンツの内容をAIで分析するのももちろんですが、以下のように様々な要因が考慮されていると推測されます。
- インターネット上での評判。社名やブランド名がどのようにほかのWebサイトやソーシャルメディアなどで言及されているか。ポジティブな言葉と一緒に出てくることが多いのか、悪評が立っている会社なのか
- 指名検索(社名やブランド名での検索)の回数。多いほど知名度が高い組織が運営しているサイトだと推測できる
- より多くのWebサイトからリンク(参照)されているか。リンクが多いほど、多くのWebサイトに有益とみなされている可能性が高い
- 検索結果でのクリック率で、ユーザーの興味関心をどれだけ引いているタイトルや説明文なのかがわかる
- Webサイトが表示されるまでの速度。遅いとユーザーのストレスになる
- 検索結果からサイトにアクセスしてから、戻ってくるまでの時間。すぐ戻ってくる人が多いと、つまり読まれていないページが上位になっていると推測できる
※注意:上記の例はあくまでもGoogleが取れる情報と、その想定される使いみちを推測したものであり、Googleが公式に発表している内容ではありません。
あるサイトにアクセスして短時間で検索結果に戻ってきたユーザーが多ければ、そのサイトはユーザーが求めている情報を提供していないと判断でき0ます。あるキーワードで表示された検索結果をユーザーがクリックしなければ、適切なサイトを検索結果で表示できていないと判断できます。コンテンツ自体の評価に加えこのようなユーザーの行動に基づく情報も加味しながら検索順位を決定します。
現状の検索エンジンの仕組みを元にしてサイトやコンテンツを改善するのではなく、ユーザーにとって本質的に役に立つ情報を考え、それに基づいて行動していくことが、SEOを長期的に成功させるための鍵です。
状況によっては、検索エンジンの仕組みが正しいかどうかを疑ってかかることも必要かもしれません。
たとえば、文章が長ければ長いほど上位に表示されやすい現状があったとして、それにあわせて常に長い文章にするのが本当にユーザーのためになっているのかはよく考える必要があります。いまは上位表示されやすくても、それがユーザーの利便性向上につながっていなければ、いつか評価の仕組みが変わったときに大きな悪影響を受けてしまうかもしれません。
SEOの基本をおさえながら、人が読みやすく、ためになるコンテンツを作成することを優先しましょう。
SEO対策をする前に、まず何から始めると良い?
ここからは、SEO対策をするとしてWebサイトを運営するという視点で、何から始めると良いのか解説します。既にWebサイトがあると仮定して、初期と記事が既に多くある場合とに分けて解説します。内部対策(テクニカルSEO)については後の項目で解説します。
サイトの構築がまだ初期の場合
- 目的、目標、リソースの確認
- 顧客理解
- 競合理解
- 自社事業理解
- 顧客ニーズの分類
- ニーズごとにどんな情報が求められているかをまとめる
- 社内の既存コンテンツの整理
- Webサイトの現状と今後の予定を把握
- 行動計画
- 情報の優先順位をつけてコンテンツ制作を企画
SEO対策そのものというよりも運用の体制作りや基本的なマーケティングのための共通理解を深めることを優先しましょう。ここがぶれているとWebサイトの方向性がぶれてしまいます。特に目的を決める部分と、ターゲットは誰なのかということはしっかりと定めておきましょう。
■関連記事
- ペルソナとは? 設定するメリットと作成方法を解説!
- ピザ窯買ってペルソナ作成ー自分を基に作るペルソナのすすめ
- BtoBコンテンツマーケティングでのペルソナ作成のためのヒアリング項目まとめ
- コンテンツマーケティングの担当になったら何から始めるか?コンテンツ制作開始までの流れ
- オウンドメディアのSEO対策を解説!成果を上げる15の方法
既に記事がたくさんある場合
既に記事がたくさんある場合でも、行うことはサイト立ち上げ初期から変わらずに【ユーザーのためになるコンテンツを届ける】ことですが、記事が増えてきた場合、初期とは異なり、手っ取り早く効果を出すために出来ることがあります。それはタイトルとディスクリプションのリライトです。
記事の本文を変えなくとも、タイトルとディスクリプションを変更するだけで記事の順位やクリック率を向上することが可能です。しかし感覚的に変えれば良いというわけではなく専門知識がいるため、詳しいやり方については以下の記事をご覧ください。
■関連記事
知っておきたいSEOの基本的なポイント
ではここからは必ず知っておきたいSEOの基本的な重要ポイントについてご説明します。難しいテクニック論を知る前に、基本的なSEOの考え方の参考にされてください。
Content is King(コンテンツイズキング)
Content is Kingとはビル・ゲイツのエッセーから引用されWeb業界では流通した考え方ですが、そのままコンテンツは王様という意味です。つまりはWebサイトの構造やデザインよりも、ページに書かれている内容こそが重要ということです。
それもそのはず、どんなにSEO的に優れた作りで、デザインも素晴らしいWebサイトでも、中身のコンテンツの質量ともに凡庸であればWebサイトは宝の持ち腐れとなってしまうからです。あくまでもWebサイトは情報を入れるための箱でしかありません。Webサイトの価値はいかにユーザーにとって有益な情報を伝えられているかにかかっています。
よってWebサイトの立ち上げの際には、サイト制作で予算を使い切ってしまわず、必ずコンテンツ制作のための予算を残すようにしてください。予算の割合では、Webサイト制作に1割から2割、コンテンツ制作に8割から9割かけるくらいの配分で良いです。
関連記事:検索エンジンに好まれるコンテンツとは?SEO文脈での高品質の定義を知る
Googleが掲げる10の事実を理解する(ユーザーファースト)
SEOの考え方の基本を知るには、Googleの方針を知ることが大切です。以下は【Googleが掲げる10の事実】といって、Googleの考え方を端的に示しているものです。
- ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。
- 1つのことをとことん極めてうまくやるのが一番。
- 遅いより速いほうがいい。
- ウェブ上の民主主義は機能する。
- 情報を探したくなるのはパソコンの前にいるときだけではない。
- 悪事を働かなくてもお金は稼げる。
- 世の中にはまだまだ情報があふれている。
- 情報のニーズはすべての国境を越える。
- スーツがなくても真剣に仕事はできる。
- 「すばらしい」では足りない。
引用元:Google が掲げる10の事実
この中でも特にSEO対策にとって直結する考え方は以下です。
- ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。(ユーザーが知りたい情報を提供するため)
- 遅いより速いほうがいい。(ページの表示スピードの速さはユーザー満足度に直結するため)
- 悪事を働かなくてもお金は稼げる。(検索エンジンやユーザーを欺こうとするSEOハック的な行為はサイト運営者にとってもマイナスでしかないため)
- 「すばらしい」では足りない。(良いコンテンツは世に溢れているため、)
全て覚えきれなくても、【ユーザーに焦点を絞る】ということを守り続ければ、大きく道を外れることはないでしょう。
EAT(EEAT)に優れた情報提供をする
EATとは、Webサイト運営にとって非常に重要な要素です。
- E: Expertise(専門性)
- A: Authoritativeness(権威性)
- T: Trustworthiness(信頼性)
紙媒体の出版と違い、Webサイトの良いところは、誰でも簡単に記事を投稿できることです。しかしだからこそ、記事内容の信憑性は重要になってきます。そのトピックに関する専門家が書いた記事であれば、読者から信じられやすいというのは簡単に想像できるでしょう。
Googleはたくさんの人に検索エンジンを使ってほしいため、【誰が書いたかもよくわからない、内容が事実かもわからない記事】が検索エンジンの上位に来ると困るのです。
例えば病気のことについて知りたい人がGoogleの検索エンジンを使った時に、医療従事者ではない人が書いた病気に関する解説の記事が上位に上がっていたら、その検索エンジンは正確な情報がないとされ、使ってもらえなくなるでしょう。
よってその道の専門家が書いている記事ほど上位に上がりやすい傾向にあります。特にYMYL(Your Money Your Life)と呼ばれるお金や健康など人の人生に大きくかかわる情報については、EATが非常に重要になります。
また最近ではEATに加えてEEATという概念が重要であることをGoogleは提唱しています。新たに追加されたEはExperience(経験)を意味し、そのコンテンツの作成者がトピックを語るに必要な体験をしているか、ということを表します。その人の経験から語られるコンテンツは情報が濃く、他のコンテンツにはない唯一無二の情報であるため、ユーザーのためになりやすく評価されやすいということです。
ただ必ずしも経験がなければコンテンツを作ってはいけないということではありません。YMYLや専門的な内容になるほど専門家の知見が必要になるので、専門家に執筆や監修を依頼すると良いでしょう。
■関連記事
モバイル対策を行う
モバイル(スマホなどの携帯端末)対策できているサイトのことをモバイルフレンドリーと言い、現代のSEOではモバイルフレンドリーであることは必須です。
要は【あなたのWebサイトは画面の小さい携帯端末からでも見やすくなっているか】ということです。
日頃ご自身の生活習慣や周りを見ても実感できると思いますが、今やインターネット閲覧用機器の主役はパソコンではなく、スマートフォンに代表される携帯端末です。BtoB企業のWebサイトだと業務時間中に見られることが多いためPCからのアクセスの割合も多いですが、BtoC企業であれば顧客が個人であるため、モバイル端末から閲覧される割合が圧倒的に多いです。
弊社はBtoB企業であるためモバイルから閲覧されている割合は3割から4割程度ですが、BtoC企業であればモバイルからの閲覧割合は9割程度でも普通です。
デバイスごとに合わせたレイアウトでWebサイトが表示されるようにすることをレスポンシブデザインと言いますが、このレスポンシブデザインはスマートフォンが普及した現代では必須です。レスポンシブデザインができていないWebサイトは文字が小さすぎたり、表がはみ出したり、リンクが近すぎたりとさまざまな問題があり非常に見にくく使い勝手の悪いサイトとなっています。
Googleの検索エンジンはモバイル対策されているサイトを優先的に上位表示させるので、サイトがモバイルフレンドリーになっているか必ず確認しましょう。
以下でもモバイルフレンドリーの確認方法などを解説していますので是非ご覧ください。
■関連記事
不正行為や、逆効果な施策をしない
先に触れたブラックハットSEOのように、過去にはGoogleの検索エンジンのアルゴリズムを騙すようなことをして検索順位を上げていたWebサイトもありました。しかし現在ではGoogleのアルゴリズムは非常に最適化されており、ユーザーが欲しい情報を記載しているページを上位表示させるようになっています。
以下、過去に流行ったSEOハック的な試みを紹介します。
- サテライトサイトを大量に作り被リンクを獲得する
- キーワードを不自然なほど大量に書いた記事
- コピーコンテンツ
- 隠し文字、隠しリンク、隠しページ
またブラックハットSEOというほどではないものの、内容の薄い記事を大量生産する手法も今では評価されにくくなっています。
不正行為を行えばペナルティーとなり大幅な順位下落や検索画面から削除されてしまいます。評価されにくいだけではなくペナルティーをもらうというリスクしかない行為なので、不正行為は行わないようにしましょう。
現代では良いオリジナルコンテンツを作り続けるという正攻法が最も効率的であるということを覚えておきましょう。
■関連記事
- コピペ記事はなぜNG? コピペがSEOに与える悪影響と防ぐ方法をご紹介
- コピーコンテンツとは?4つのチェックツールを紹介【無料あり】
- タイトルタグの重複が推奨されない理由とは?
- SEOを意識したコンテンツに必要な文字数は?
- 長文はSEOに有効?ライティングにおける最適な文章の長さとは
SEOに重要な3種類の対策
以下からは「内部対策・コンテンツSEO・外部対策」という切り口で重要なSEO対策について解説します。
内部対策とは
SEO対策の説明の際には、内部対策と外部対策を分けて話すことが一般的です。内部対策とは、文字通りWebサイトの内部で行う施策のことで、外部対策以外の施策のこと全般を言います。外部対策は文字通りWebサイトの外部の対策になるため自ら手を付けられる領域は限られていますが、内部対策は全般的に自分たちで行えることばかりですので、Webサイトの改善策のメインは内部対策であると言えるでしょう。
Webサイト内に投稿するコンテンツ制作も内部対策の一部ですが、SEO対策を説明するための便宜上、モバイル最適化・内部リンク最適化・ページスピードの改善など、主にエンジニア領域の施策について内部対策ということが多い傾向にあります。そしてこれらコンテンツ制作以外の内部対策をテクニカルSEOと呼ぶこともあります。
以下は主なテクニカルSEOの例です。
- クローラー対策
- サイト高速化
- サイト階層の整理
- モバイルフレンドリー
- タイトル、ディスクリプション、見出しの最適化
- 画像の最適化
- 内部リンクの最適化
- 重複コンテンツの見直し
- SSL化
こちらの記事では内部対策について詳しく解説していますので是非合わせてご覧ください。
■関連記事
コンテンツSEOとは
SEO対策を説明するための便宜上、コンテンツSEO(コンテンツ制作)を内部対策と分けて話す方もいらっしゃいますが、コンテンツSEOも内部対策の一部です。
コンテンツSEOとは、検索ユーザーの検索ニーズを満たす記事コンテンツをWebサイト上に投稿し、狙ったキーワードで記事をGoogleなどの検索画面上で上位表示させ、アクセスを増やすための施策です。
よってコンテンツSEOを達成するためには、トピックにおける需要の高いキーワード調査、キーワードに紐づく検索意図の調査、書くべき内容の調査や構成の作成、実際のライティングなど、マーケティング的な調査スキルやライティングスキルが必要となります。
テクニカルSEOをいくら改善しても記事が増えなければアクセスは増えないため、メインとして行うべきSEO施策はコンテンツSEOとなります。
■関連記事
- コンテンツSEOとは? メリットと始め方のガイド【ツールも紹介】
- コンテンツSEO を理解して集客できる記事をつくる方法
- コンテンツ制作とは? Web記事を作る流れをステップごとに解説
- 被リンクとは?増やし方やSEOへの効果も解説
外部対策とは
外部対策とはWebサイト外における対策のことで、主に外部サイトから被リンクをもらうことを言います、被リンクとは外部サイトから自サイトに繋がるためのURLのことを言います。
関連性があり、評価の高いWebサイトからリンクをもらうことで、自サイトの評価も上がり、SEO上の順位も上がりやすくなります。これは【引用される論文ほど良い論文に違いない】ということと同じで、被リンクをもらうサイトほど良いサイトに違いない、という評価基準に戻づいています。
しかしたくさん被リンクをもらえば良いというわけではなく、スパムサイトや低品質なサイトから大量の被リンクをもらっていると評価の対象にならないだけではなく、逆効果となりかねないので注意が必要です。あくまでも良いコンテンツを作成し、自然とWeb上で紹介され被リンクが増えるのが理想です。
ただし、ただ良いコンテンツを作って被リンクをもらうのを待つという受け身の施策だけではなく、被リンク獲得のためにできることがあるため以下で紹介します。
- 良質なコンテンツを作成する
- 自らコンテンツをSNS上で公開する
- プレスリリースを配信する
- アンケート調査資料などの一次情報を扱ったコンテンツを投稿する
- 被リンク獲得のための営業をする
被リンクを貼ってもらえるようにひたすら電話やメールで営業する被リンク営業は非常に大変で骨の折れる作業ですが、それ以外は作ったコンテンツを拡散しやすいように公開するだけですので、コンテンツSEO対策とやることはあまり変わりません。
SEO改善のためのチェックリスト
以下ではSEO改善のためのチェックリストをご紹介します。全て同時進行で行うのは無理があるため、できそうなところから着手しましょう。
■タグ(HTML)を適切に設定する
- titleタグにメインキーワードが含まれているか
- meta descriptionは記事を要約し、クリックしたくなるようになっているか
- 見出しタグにキーワードが含まれ、階層が適切になっているか
- 画像のalt属性は適切に記述されているか
■URLの正規化(最適化)
- 重複ページのURLをcanonicalで統一できているか
- alternate (スマホ・モバイル)
- リンク切れに404エラーが設定されているか
■内部&外部リンクの最適化
- グローバルメニューやパンくずリストなど内部リンク
- 評価の高い外部リンクを得られているか
■コンテンツマーケティングで重要なSEOチェック項目
- ページ表示速度が速いか
- クローラビリティの改善ができているか
- キーワード調査・選定してコンテンツ制作できているか
- オーソリティ(権威)を高めるため価値のある情報を提供できているか
以下の記事ではこれら上記した項目について解説していますので合わせてご覧ください。
■関連記事
SEO対策で成果を出すためのキーワード選定のコツ
SEO対策を単にサイトにたくさんアクセスを集めるためだけに行うのは意味がありません。Webサイトで会員登録や購入などの成果を増やすためには、キーワードの選び方を考えなければなりません。ここではそのコツをご紹介します。
ロングテールキーワード
ロングテールキーワードとは「記事制作 外注 費用」などのように2~4語など複数のキーワードを組み合わせたキーワードのことを言います。検索ボリュームは月間1000回未満と少ない傾向にありますが、競合サイトが少なく上位表示しやすいキーワードです。また検索ニーズがはっきりしている人が使うキーワードであるため、サイトに訪問した際の成約率が高いというメリットもあります。
ロングテールキーワードを上手く使ってコンテンツを作ることで、アクセス数の母数は少なくても成約率は高いサイトが作れます。
関連記事:ロングテールとは?方法・メリット・事例を解説。正しく知って売り上げの安定を狙おう
トランザクショナルクエリ
検索クエリには大きく分けて「Transactional(取引型)」「Informational(情報型)」「Navigational(案内型)」の3種類があります。
この中で購買意欲が高い人が検索に使うのはトランザクショナルクエリです。
以下はトランザクショナルクエリの例です。
- 椅子 通販
- 熊本 ホテル 格安
- カレー おすすめ 世田谷
このように「買いたい、欲しい、行きたい」といった、ニーズが表面化したユーザーが検索に使うクエリなので、Doクエリと」呼ぶこともあります。このようにコンバージョン(成約)に近い人が検索に使うクエリを狙って記事を書くことで、購買意欲の高い見込み客をサイトに集めることができます。
また記事を書く優先順位としては、早く成果を出すためにロングテールでトランザクショナルなキーワードを選んで記事を書くことをおすすめします。
■関連記事
- 検索クエリとは?キーワードとの違いや分析方法を解説
- キーワード選定のチェックポイントと SEOに有効なカテゴリ分けのコツ
- SEOの優先順位決めに活かせるキーワードごとの購買意欲の大きさとは
- 【保存版】SEOキーワード調査の方法 競合調査やボリュームを調査するツールも紹介
SEO対策に適したツールのご紹介
SEO対策を行うためには必ず専用のツールが必要です。
まずは基本的に以下のツールを必ず導入してください。
- キーワードプランナー:キーワードごとの月間検索回数を調べます
- Googleアナリティクス:ユーザーのサイト内での行動を見ます
- サーチコンソール:記事が検索画面上でどのように見られているかを確認します
また必要に応じて以下のようなツールやサイトを導入してみましょう。
- SEOチェキ!:H1タグ、サイトランク、SNSのイイネ、検索順位などが知れる
- GRC:表示順位を継続的に調査できる
- PageSpeed Insights:Webサイトの表示速度の評価と改善案が分かる
- Ptengine:ヒートマップ機能を搭載したアクセス解析ツール
- User Heat:月間30万PVまでなら無料で使うことのできるヒートマップ解析ツール
- MIERUCA:コンテンツにおける課題を「見える化」、コンテンツの改善や作成を支援
- CLOUDPLAY:ランディングページ分析やSNSのコンテンツ分析など
- SimilarWeb:競合サイトへの訪問やリンクなどの傾向を、自社サイトと比較
- Moz Link Explorer:被リンクに関わる情報を調べられる
- Ahrefs:指定サイトのリンク数や流入キーワードの数を調べる
- コンテンツエビス:コンテンツマーケティングの「成果の評価」を、「コンテンツスコア」という形で表す
- ウェブアンテナ:リスティング広告やソーシャルメディアなど広告効果を一元管理
- パスカル:競合分析、キーワード分析、SEOや検索順位表示管理など
- Googleトレンド:検索クエリごとの検索回数の推移が分かる
- ラッコキーワード:メインキーワードに対するサジェストキーワードがわかる
以下の関連記事ではSEO対策に適したツールを紹介していますので是非合わせてご覧ください。
■関連記事
- Ahrefsの使い方ガイド 競合サイトを分析して効果的にSEO対策しよう
- 順位検索ツールGRCでできることとは? SEO対策にどう役立つの?
- SEO競合Webサイトの調査・分析ツール比較と使い方
- コンテンツマーケティングツールのおすすめ15選。機能を比較
SEOと合わせて覚えておきたい類似ワード
以下ではSEOと関連したワードで、よく混同されがちなものついてご紹介します。
MEOとは
SEOに関連した似た言葉でMEOがあります。Map Engine Optimizationの略なのですが、MEOが何かというと、例えばGoogleで近所の飲食店を検索した時に、お店の地図や営業時間、電話番号、住所などが表示されますよね。このようにMEO対策とはGoogle Mapを対象とした地図エンジンにおいて最適化を図ることを言います。ローカルSEO(Local SEO)とも呼ばれます。
MEOは地域に根差したビジネスの場合は効果を発揮します。例えばこのような業界です。
- 病院
- 飲食店
- ジム
- 不動産
反対にECサイトなど地域性があまり関係ないビジネスの場合はMEOを行う意味がほとんどありません。しかし顧客が足を運んで成立する店舗型のビジネスの場合はMEOは即効性があり、効果的な施策なのでSEO対策の前に必ず行いましょう。
関連記事:MEOとは? SEOとの違いを徹底的にわかりやすく解説
VSEOとは
VSEOとはVideo Search Engine Optimizationのことで、動画コンテンツをGoogleやYouTubeなどの検索画面で上位表示させるための施策のことを言います。つまり動画コンテンツのSEOです。自社がマーケティングにおいて動画を活用し、何か調べものをする際に動画を視聴する人が一定数いる限り、VSEOは必須です。
以下主なVSEO対策です。
- キーワード選定
- 高品質なコンテンツ制作
- サムネイル画像の設定
- 埋め込みコードの利用
- タグの設定
- タイムスタンプの設定
- 説明文の記述
- 翻訳や字幕の設定
ドメインパワーとは
ドメインパワー(Domain Authority)とは、Webサイトが検索エンジン上での評価や信頼性を表す指標の1つです。
ドメインパワーは、検索エンジンがそのWebサイトのドメイン(サイトアドレス)に対してどの程度の信頼性を持っているかを表し、信頼性の高いWebサイトであればドメインパワーが高くなります。
0から100の範囲で点数が付き、ドメインパワーが高いサイトは検索順位を上げやすい傾向にあります。
ドメインパワーの算出には以下のような項目が考慮されます。
- Webサイトのドメインの古さ(運営期間)
- 被リンクの質と数
- コンテンツの質と数
- 更新頻度
- 運営者の知名度
- サイト名、会社名、商品名、URLなどの指名検索回数
- サイト名、会社名、商品名、URLなどのSNSやブログでの言及数
ただしドメインパワーの効力は絶対ではなく、ドメインパワーが高いからと言って必ずしも記事を上位表示できるわけではありません。反対にドメインパワーが低いからと言って記事を上位表示できないわけではありません。コンテンツの質やページが最適化できているかによって主に順位が変わると考えて良いでしょう。
ちなみにドメインパワーはGoogleが検索順位を決定するための指標ではありません。Googleが公式にドメインパワーに関するスコアを出しているわけではなく、あくまでもSEOのツールを販売しているMozなどといったSEOツールを販売している会社が勝手にスコアをつけているだけです。
■関連記事
キーワードと検索クエリの違い
言葉 | 意味 |
---|---|
キーワード | コンテンツや広告に設定するワード |
検索クエリ | ユーザーが検索する際のワード |
既に何度も出てきている【キーワード】と【クエリ(検索クエリ)】という言葉ですが、この2つの言葉を混同している方も多いでしょう。これらは似て非なるものです。
キーワードはWebマーケティング担当者がコンテンツ制作や広告を配信する際に設定するワードのことです。クエリはユーザーが検索する際に使うワードのことです。
関連記事:検索クエリとは?キーワードとの違いや分析方法を解説
SEO対策の外注について
SEO対策をやりきるためにはリソースが必要です。社内だけでやりきれないこともおおいにありますので、その際はSEO対策の専門業者に手を借りる場面もあるでしょう。以下からはSEO対策の外注について解説します。
SEO対策の内製と外注はどちらが良いか
SEO対策の内製と外注はどちらが良いか、という質問はよく聞かれます。結論としては基本的にまずは内製からスタートしてみましょう。そして内製でやりきれない部分を外注に回すという順番が良いです。以下は外注を使う主なケースについて箇条書きします。
- トップのコミットメントが弱くて専門のチームを組成できない
- ノウハウがあまりにもないので基礎を学ぶために外注する
- 事業成果がページビューを増やすことに直結しているためペースを上げたい
- 成功体験をマニュアル化できていて、部分的に手伝ってもらいたい
内製するにしても部分的に外注するにしても、重要なのは社内に専任者を立てるということです。SEO対策は他の業務を行いながら出来るものではありません。他の業務と兼任で担当者を立てると、どっちつかずの中途半端な結果になりかねません。よって必ず専任者を立てるようにしましょう。
■関連記事
SEO対策にかかる外注費用
以下ではSEO対策の種類ごとに費用相場とサイトエンジンのサービスにおける費用を表にしています。是非参考にされてください。
SEO対策の内容 | 費用相場 | サイトエンジン株式会社 |
---|---|---|
SEOコンサルティング | 月額10万円~100万円以上 ※システムが絡む大規模サイトは更に高額 | コンサルティングプラン 180万円 (月間30万円×6ヶ月間)~ |
Webサイト制作 | 5万円~300万円以上 | 50万円~ |
データ解析 (効果測定レポート作成) | 5万円~50万円以上 | SEOレポート 30万円 |
競合調査 | 5万円以上 | 5万円~ |
ペルソナ設計 | 10万円~100万円以上 | 15万円~ |
カスタマージャーニーマップ作成 | 30万円~ | 30万円~ |
コンテンツ制作 (インタビューあり) | 1記事 1万円~30万円 | ・インタビュイーや取材先選定:5万円 ・原稿執筆:5万円 ・ページデザイン:15000円/1ページ ・イラスト・図解制作: 5000円~8000円/点 ・撮影:3万円~ ※最大4000文字 4000文字以降は1文字8円 ※撮影・イラスト図解制作は必要な場合のみ費用発生 |
コンテンツ制作 (インタビューなし) | 1記事1000円~10万円 | ・構成案作成:15,000円程度 ・原稿作成:文字単価6~10円程度 ※概算で1記事2万円~8万円程度 内容、文字数、構成案、画像の作成、監修者の有無などによって異なる |
テクニカルSEO対策 | 10万円~100万以上 | 30万円~ |
外部SEO対策 | 1万円~10万円以上 | サービス対象外 |
SEO対策内製化 コンサルティング | 月額30万円~300万円 | 月額30万円~ |
■関連記事
SEO対策会社の選定について
SEO対策を外注する場合、会社選定は非常に重要です。各業者によって対応範囲や料金形態が大きく異なるからです。まずはネット上で分かる以下のようなことだけでも基準に業者を選定してみましょう。
- 費用形態はどうなっているか
- 提案だけではなく実行もしてくれるか
- 費用対効果を意識して提案してくれるか
- 良い評判や実績があるか
- コンテンツの品質は良いか
- 正攻法のSEOを提案してくれるか
- トータルサポートかSEO特化型か
以下ではSEOやコンテンツマーケティングを外注する際の重要ポイントについてまとめていますので、是非合わせてご覧ください。
■関連記事
- SEO対策の外注費用相場は? 外注で気を付ける点、会社選びのポイント
- オウンドメディア運営代行を使う目的を決めていますか?
- 記事作成を外注するときの会社の選び方
- コンテンツマーケティング外注メリットと17の選定ポイントを解説
SEOを学ぶのに適した本やサイト
こちらの項目ではSEOやコンテンツマーケティングを学ぶためにおすすめの書籍やサイトをご紹介します。
まず読むべきもの
初心者も経験者もSEOをするうえで、Googleの思想を理解するのは役に立ちます。
以下はGoogle公式のドキュメントなので、一度は読んでおくことをおすすめします。Web業界未経験の場合、若干専門用語などが多くて難易度が高く感じるかもしれません。
- Google と相性の良いサイトを作成する方法 – Search Console ヘルプ
- 検索エンジン最適化(SEO)スターター ガイド – Search Console ヘルプ
- ウェブマスター向けガイドライン(品質に関するガイドライン) – Search Console ヘルプ
Google公式情報など
- SEO検索エンジン最適化 | 自分で実施するためのSEO情報
- 魅力的なサイトの作り方を学ぶ | Google ウェブマスター – Google
- SEO が必要なケース – Search Console ヘルプ
- 検索について: デベロッパー ガイド | Google 検索デベロッパー ガイド | Google Developers
- search quality evaluator guidelines (英語)
継続的に読むのをおすすめするサイト
- Google ウェブマスター向け公式ブログ [JA]
- CyberAgent SEO Information (サイバーエージェントSEO情報ブログ)
- 海外SEO情報ブログ
- SEO Japan
- Blog – 株式会社JADE
- Moz – SEOとインバウンドマーケティングの実践情報 コーナーの記事一覧 | Web担当者Forum
初心者向けのSEO本
ある程度Webの用語などがわかっている人向けの本
SEOをより詳しく知りたい方のためのサイト
- Search Engine Land
- Search Engine Roundtable
- Moz Blog
- Search Engine Journal
- SEO Blog by Ahrefs – Link Building Strategies & SEO Tips
■関連記事
検索エンジン以外でも検索されている
SEOはSearch Engine Optimizationの略で、検索エンジンに特化した言葉のように取られがちです。しかし最近ではYouTube、Twitter、Instagram、App Store、Google Play、Google マップ、Amazonなど、Google、Yahoo! Japan、Bingなどの従来の検索エンジン以外での検索数が増えてきています。
こういった検索エンジンやSNSなどでも、どう検索で見つけてもらうか、あわせて意識しておきましょう。それぞれのサイトでどう情報を検索結果に並べているかのルールは異なるので、調べて適用させていくことが大切です。
まとめ:ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる
いかがでしたか? SEOについての解説をしましたが、大切なのはGoogleが掲げる10の真実のひとつに【ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる】と書かれているように、ユーザーのためになる使いやすいサイト、ためになるコンテンツを作ることです。【ためになる】というのは検索したキーワードの検索意図を満たすような記事を書くことです。
以前では、こういったサイトが評価される傾向になっていました。
- とにかくたくさん被リンクを貼られているサイト
- とにかく長文を書いているページ
- とにかくたくさんページが量産されているサイト
しかし近年では、Googleのアルゴリズムは人間の感覚に近くなり、きちんと質の高いコンテンツを上位表示させる傾向にあります。今ではもう、まっとうに良質なコンテンツを作成することが、SEOで成功するための最短ルートなのです。よってSEOの内部対策も大事ですが、コンテンツ制作と内部対策では、9:1くらいの割合でコンテンツ制作に力を入れましょう。
具体的な方法を学びたい方は、以下を読んでください。
- 高品質な記事コンテンツ制作の流れを解説します
- オウンドメディアのSEO対策を解説!成果を上げる15の方法
- コンテンツ作成ガイド 成果の出るWeb記事を作る手順を解説
- 検索エンジンに好まれるコンテンツとは?SEO文脈での高品質の定義を知る
サイトエンジンのサービスのご紹介
サイトエンジンでは弊社のWebメディア編集者を貴社のWebメディア編集者としてご利用いただくサービスを行っております。Webメディア編集業務のリソース不足に柔軟にご対応しますので、是非ご覧ください。
Webメディア編集者業務委託サービス