コンテンツ制作ブログ

デジタルマーケティング、コンテンツマーケティング、
データ分析などに関するお役立ち情報を発信

すべて の記事一覧

コンテンツマーケティングでの記事メンテナンス作業とは?

コンテンツマーケティングでは、制作した記事をメンテナンスし続けることが重要です。メンテナンスとは、追記、修正、画像の追加などです。 新規記事だけでアクセスを伸ばすよりも、メンテンナンスをして制作済み記事からの流入も増やすことに時間と予算を一部でもかけたほうが効率よく集客できます。 この記事では、過去記事のメンテナンスが必要になる理由や、具体的な方法をまとめています。 以下のサイクルを回して改善しま…

自社独自のSEOチェックリストで最低限のやり方を揃える

社内の一部の人がSEOを理解していても、きちんと全社でSEOのルールを守ってWebサイトを運用できるとは限りません。わかっているが徹底されない、もしくはわかったつもりで間違った方法で運用することが起こります。Webサイトの規模が大きくなるほど人数も増えていくので、全員が同じ基準で運用するのが難しくなります。 なぜ品質にブレが発生するのか SEOへの理解度の違いによって、品質に差が生じてしまいます。…

Googleアナリティクスでデバイスカテゴリごとの課題を発見する方法

課題を見つけるためにGoogleアナリティクスを使用する際、デバイスカテゴリに注目して分析したことはありますか?様々な角度から分析することは新しい課題を発見するために重要です。デバイスカテゴリごとの分析をすることで訪れるユーザーのデバイスを把握し、使用されることの多いデバイスに合わせたウェブサイトへアップデートしていく指標にすることができます。 今回はデバイスカテゴリごとに分析をして課題を発見する…

実践!自分をもとに作るカスタマージャーニーマップのすすめ

カスタマージャーニーマップは、ユーザーがどのように考え、どのような行動をとってサービスの利用や、商品の購入に至るかを時系列に並べたマップです。 コンテンツマーケティングにかかわる方にはなじみ深いマップですが、いざ作ろうとすると「どのようにステップを区切ればいいかわからない」「ステップごとのアプローチ方法が思い浮かばない」といったお悩みをよく聞きます。 そこでおすすめなのが、自分の体験をもとにしたカ…

弁護士のデジタルマーケティングとは?営業の負担を減らすDX

弁護士活動をしていく中で、「営業に時間を割きすぎて実務の時間が足りない」「営業をしてくれるパートナ―が見つからない」など、営業のことで悩んでいる方は多いのではないでしょうか。この記事では、営業の負担を減らすだけでなく、営業よりも成約数を伸ばす可能性がある、デジタルマーケティングについてご紹介します。 デジタルマーケティングが弁護士の持つ課題に効果的な理由から、デジタルマーケティングのやり方までを紹…

ピザ窯買ってペルソナ作成ー自分を基に作るペルソナのすすめ

こんにちは。(こんばんはかも・・・)サイトエンジンの橋本です。 ちょっと堅めのコンテンツが多いサイトエンジンのコンテンツマーケティングブログですが、今回は緩めです。内容はよく相談の来るペルソナの作成です。形だけは作ってみたんだけどあまり役に立っていない、というご相談をよくいただきます。そんなクライアントさんにはいつも「まずは自分の好きな商品のマーケターだったら、という立場で自分を基に作成してみると…

コンテンツマーケティングの効果測定、アクセス解析の方法をフェーズごとに紹介

サイトエンジンではコンテンツ制作代行の業務をしていますが、お客様から効果測定についての質問をいただくことが多いです。そこで、どのようにコンテンツマーケティングの効果を測定すればよいかをご紹介します。オウンドメディアの状態によって、計測方法を変えていくことを推奨しています。 コンテンツ制作の費用対効果をどうやって計測するか コンテンツの費用対効果は主に以下の指標で計測します。KGIとして設定される数…

SEOのための記事リライトの費用相場 料金はどう決まるのか?

SEOを意識してリライトをして、順位を改善しようとする取り組みを検討している方のために、費用相場、料金はどのように計算されるのかをまとめます。いくつかパターンごとに紹介します。金額に大きな幅があるのは、対象となる記事の専門性や文字数によって差が生じるためです。なお、料金相場として書いているのは、弊社で実施した案件の金額です。 サイトエンジン株式会社では、記事のリライトサービスを行っており、実際のリ…

6,000人が応募したライター募集で学んだライターの採用方法と着眼点

コンテンツ制作の事業をしているとよく聞くのが「思ったようなライターが採用できない」というお悩みです。よくよく聞いてみると、望むようなライターが採用できない理由が、ライターに対する着眼点の問題だと感じることがよくあります。そこでサイトエンジンが運用するかくたまが、6,000人のライター応募を通して学んだ採用方法と着眼点を紹介したいと思います。 サイトエンジンでは弊社のWebメディア編集者を貴社のWe…

【コピペでOK】Zoomウェビナー後のアンケートに自動返信をする方法

この記事では、Zoomのウェビナーでアンケートを答えてくれた方に自動返信をする方法を解説します。 現在、開催している企業も、これから開催していきたいと思っている方にも参考になる記事ですので、ぜひ最後まで読んでいただきたいと思います。 ウェビナー後にアンケートをとっていますか? Zoomでのオンラインセミナー(ウェビナー)が浸透した2020年ですが、2021年も引き続きウェビナーを開催する企業が多い…

CONTACT

お問い合わせ