スマートフォンやタブレット端末の急速な普及により、Webメディアは今や最も手軽で身近なメディアとなりました。従来のいわゆる「紙媒体」に比べて、速報性や更新、訂正のしやすさというメリットがある一方で、信頼性がいまひとつ、というデメリットも指摘されています。
そこで今、Webメディアに掲載される記事(以下Web記事)において、「校正・校閲」という作業が大切になってきています。本記事では校正・校閲の意味や行う意義、校正・校閲のコツや具体的なやり方、について解説します。
サイトエンジン株式会社では、記事作成の代行を行っております。1本の記事に対してディレクター・企画構成者・ライター・校正者が関わり記事のクオリティを保っています。Webサイトでの集客を検討されている企業様はこちらも合わせてご覧ください。
SEO記事ライティング代行サービス
サイトエンジンでは弊社のWebメディア編集者を貴社のWebメディア編集者としてご利用いただくサービスを行っております。Webメディア編集業務のリソース不足に柔軟にご対応しますので、是非ご覧ください。
Webメディア編集者業務委託サービス
Webメディアの弱点は信頼性
総務省が公表している「情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書」(2017年)によると、一般のメディアに対しての信頼度は、新聞68.7%、テレビ63.6%、インターネット30.8%、雑誌19.1%で、Web記事は新聞やテレビのほぼ半分の信頼度、ということになります。この信頼性を上げていくことが、今後のWeb記事の課題と言えるでしょう。
Webは「書き手」と「読み手」の距離が近い
信頼性の低い理由は、やはりWeb記事の特性として、記事の「書き手」と「読み手」の距離が非常に近いということがあります。紙媒体においては、いかにDTP技術が発達したといっても、原稿を本の形に整える組版作業、製本、流通、書店に並べる、というプロセスを踏みます。もちろん、事後の修正はできませんが、各工程においてそれぞれに作業ごとの細かなチェック作業があります。作業ごとに「慎重に」ことを運ぶということになります。 しかし、Web記事では、編集作業が終了したら、ほぼダイレクトに読者に届くことになります。公開した後の修正も多くの場合は可能です。そのため、残念ながら「慎重さ」を欠いた記事があることも事実です。
長所はスピード感
先ほど「慎重さ」と述べましたが、Webメディアの長所は、まさにそれと二律背反の関係にある「スピード感」です。紙媒体では、流通過程も考えると、編集作業が終わってから読者の目に触れるまで、どんなに急いでも数週間はかかります。Webメディアでは、そのタイムラグはほぼ「ゼロ」と考えてもよいでしょう。 むしろ、過度の「慎重さ」よりも、タイムリーな話題をチョイスして、常に記事をアップデートしていく臨機応変さが大切になってきます。そのため、多くのライターが、短期間にたくさんの記事を書かなければなりません。そこにいかに「慎重さ」を確立させ、クオリティを担保するか、を担っているのが編集作業の一角である「校正」という作業、ということになるでしょう。
「慎重さ」とは何か
「慎重さ」を体現する校正・校閲とは具体的にどんなことを指すのでしょうか。
端的にいえば、記事としてのある程度の一貫性、統一性に加えて、社会的な規範にのっとっているか、掲載されるサイトの性格に沿っているかといった一定の基準に合わせて文章を調整する作業を指します。 特に広告的な要素がある場合には、薬機法(旧薬事法)などの規制にも注意を払う必要があります。
校正と校閲の違い
「校閲」は石原さとみさん主演のテレビドラマ「地味にスゴイ! 校閲ガール・河野悦子」で一躍注目を浴びました。主にライターや作家自身が自分の文章を読み直してよりよい表現にしたり不適切な点を修正したりすることを「推敲」と呼びますが、「校正」「校閲」はどちらも書き手以外の第三者が客観的な視点で文章を読み、間違いを直す作業を指します。 「校正」は文章や文字を比較して修正点を見つけて直すことで、「校閲」は、文章の意味や内容に踏み込んで深く読み、事実関係が合っているか、情報が正しいかなどを確認する作業です。ここでは「校正」「校閲」の内容について、それぞれ詳しく説明します。
校正で行うべきこと
「校正」は文字や文章を元原稿と突き合わせて誤りを正す作業で「比べる」ことに重点を置いています。具体的には「突き合わせ」「赤字照合」「素読み」などを行います。
「突き合わせ」は、元の原稿と活字のゲラ刷りの文字に食い違いがないか、1文字ずつ確認する作業です。ここでは初校(最初の校正刷り)と元原稿など、現段階のものを1つ前の工程と比べます。手書きの原稿に合わせて活字を一字一字選びとり印刷用の版を組むのが主流だった時代には、まずこの作業で活字の誤植を探すのが重要な工程でした。
「赤字照合」は原稿段階の修正内容と初校、最終修正内容と最終ゲラ刷りなどを比べて、修正が新しい工程に適切に反映されているかどうかを確認します。「突き合わせ」は1文字ごとに確認しますが、「赤字照合」では修正ポイントごとに確認します。これら「突き合わせ」「赤字照合」の作業では、校正者がペアを組み、一方が原稿を読み上げ、もう一方が原稿をチェックするやり方の「読み合わせ」も頻繁に行われます。 これらの作業では、思い込みによる見落としを防ぐために、あえて「内容を読まない」ことも重要です。このため、媒体によっては文章を逆方向から1字ずつチェックすることもあります。
「素読み」は元の原稿を離れ、校正刷りだけを読んで誤字脱字や不自然な文法などを直す作業です。この場合の比べる対象は各種の辞書や記者ハンドブックです。ウェブコンテンツの場合、校正というとほとんどがこの作業となります。誤字脱字や文法などを照合するために使うのは辞書ではなく、メディアなどが作成する記事作成に関するレギュレーションの場合があります。そこに示された表記ルールに従って表記します。ウェブコンテンツは作成された原稿と公開される原稿がデータ的に同じであるケースがほとんどなので、元原稿と印刷原稿、といった概念は基本的に存在しません。
印刷業界でも、21世紀の現在では、デジタル入稿した文字原稿データをそのままDTPシステムやWEBパブリッシングシステムに流し込むのが主流となり、植字や写植することは少なくなりました。その一方で、印刷物などをスキャナで取り込み文字認識させるOCR(光学的文字認識)作業が普及し、コンピュータが生成したテキストデータと印刷物を照合するための「突き合わせ」など、新たな需要も生まれています。
校閲で行うべきこと
「校閲」は素読みによる誤字脱字をチェックした上で、文章の意味や内容に踏み込んで事実関係の正しさや情報の適切さを確認する作業です。地名、人名や商品名や企業名など固有名詞、データなどの数値、歴史的事実との照合、記述されている内容が正確かどうかなどあらゆる範囲にわたります。文章を読み疑問や違和感があれば、その部分の信憑性を確認します。辞書や書籍、インターネットなどあらゆる資料を参照して照らし合わせます。そして徹底的に読み込んで事実確認した結果を編集者やライターにフィードバックし、再確認や書き直しを提案します。媒体によっては校閲担当者が加筆することもあります。
ワープロソフトの校正支援機能などコンピュータの修正ツールも、単純な誤字脱字の発見と修正なら一定の結果が出せる程度に進歩しています。しかし、コンピュータが文章の意味を本質的に理解することはありませんから、内容の吟味はすべて人間の技量が物を言う作業です。
これらの作業を完了して、なお文章に間違いが残った場合、校閲担当者は立場上大きな責任を負うことになります。すべて人間の作業でである以上、誤りを完全になくすことは不可能ですが、それでも万全を期すことが職務上望まれます。「校閲」とはミスがなくて当たり前、作業の跡が「残らない」ことが求められる厳しい職務です。
校正、校閲のコツ
文章表現は答えがひとつではなく、必ずしも正解が存在するわけではないところが校正、校閲の難しさの一つです。書籍、新聞、インターネットなど各媒体が想定する読者層を意識しながら、文章の言葉や表現がターゲットに届くものになっているかを適宜判断することが大切です。
インターネットでは印刷媒体に比べ、くだけた文章、口語に近い文章が多く、Googleなど音声入力を利用する書き手も増えたため、書き文字と口語との接近は進んでいます。そのくだけた表現が、書き手の“味のあるスタイル”なのか、それとも不適切な表現なのか、常識や社会通念にも照らし合わせ確認します。 不適切な部分を修正した上で、可能な限りライターの“持ち味”を生かすのも腕の見せ所です。IT関係、企業担当者向けの話題など専門的な内容のコンテンツでは、そこで使われるジャーゴン(専門用語)やスラングを生かすのか置き換えるのかも難しい判断です。置き換えや用語の説明が過剰になれば、肝心のターゲット層に知識や情報が不十分なコンテンツと判断され読まれないこともあります。
もとの表現を生かすか、それとも修正すべきか、判断に困ることもたくさんありますが、担当編集者やライターの意向もくみ取りつつ、時には関係者と議論を重ね、何らかの結論を導くことになります。また、赤字や誤りを見抜くためには「作家や書き手から一定の距離を置き客観的な立場を守る」ことも大切です。この「客観性」は「校閲ガール」の原作、ドラマ版でも繰り返し取り上げられているテーマで、「校閲ガール」原作には小説の校正校閲でその作家のファンを作業者から外すシーンがあります。とはいえ、内容に踏み込んで読まなければ信憑性などを精査することはできません。この難しいバランスを取りながら文章にあたるのが校閲者の責務になります。
既存の情報をもとに画像から文字を認識したり、特定のルールに合う要素を選び出したり、ビッグデータと照合して最頻値に近いものを見つけて提示することはSiriやAlexaなどのAIアシスタントも実現していますが、文章、画像などを合わせて判断して「意味を理解する」「前例がないことに臨機応変に対応する」ことは人間にしかできません。「校閲」は今なお、熟練したプロの手が必要な作業です。 インターネットの世界が広がり、大量の文章が世の中に出回るようになりましたが、それだけにコンテンツや文章の品質のばらつきも目立つようになっています。文章、画像などを合わせて総合的にコンテンツを判断して品質を上げるためには、熟練したプロの担当者に任せるのが確実です。文字と文章を徹底して確認し続ける「校正」「校閲」は「送り手の意図を正しい形で届ける」という使命を帯びた、コンテンツ制作になくてはならない重要な業務です。
校正者の作業とはどのようなものなのか
さて、「校正」という作業は、本来は元になる手書きの「原稿」と、それを活字化して印字した「印刷物」が「同一」であるかを確認することを指します。しかしながら、DTP技術の飛躍的な進展によって、”本来の”校正作業は、紙媒体においてもほとんど姿を消してしまいました。それでは今日、「校正」を担う「校正者」とは、いったい何をチェックしているのでしょうか。そこには大きく三つのポイントがあります。
- 「原稿」に書かれていることが正しいか
- 記事において、漢字の用法、送り仮名、外来語の表記などが統一されているか
- 常識的に考えて、「原稿」に書かれていることは必要なのか。またその現象はあり得るのか
この中で、最も大切なのは、もちろん「1」です。特にWeb記事においては、前述のように「信頼性」が問われますから、より重要とも言えます。さて、では「正しい」とは、何をもって「正しい」と判断できるのでしょう。
「正しい」ということの意味
ここからは正しいということについて、国語としての正しさと、データや記録、固有名詞の正しさについて解説します。
国語としての正しさ
ひとつ目は、「国語としての正しさ」です。「口語の文法」に照らして正しい日本語になっているか、その文章にふさわしい用語であるか、誤用はないか、慣用句の使い方は正しいか、呼応の副詞などが正しく用いられているか、などです。いわゆる”変換ミス”の発見もこれに属します。この作業は多分に、校正者の文章スキルに負うところが大きいです。
データや記録、固有名詞の正しさ
次に挙げるのは、データや記録、固有名詞の「正しさ」です。ここでは、いわゆるメディアリテラシー力が問われます。 社会的なものであれば官公庁や信頼できる団体の調査によるもの、スポーツなどの記録であれば主催者団体の公式発表、歴史的なことであれば最新の研究を反映している論文、などが「正しい」ことの1つの根拠になりえます。その検索には、もちろんインターネットを利用します。Web記事を校正するにあたってネット情報を利用する、というのは一見、矛盾した行為です。しかし、ネット上に氾濫するたくさんの情報の中から信頼に足るものを選び出すことが、ひいては全体の信頼度を高めていくことにつながるのです。もちろん、辞書や百科事典をはじめ、出版物も可能な限り参考にします。
表記が柔軟なWebメディア
次に「漢字の用法、送り仮名、外来語の表記などが統一されているか」ですが、これはWeb記事ではあまり重要視されない傾向にあります。紙媒体でも、統一性を重んじる新聞・雑誌から、著者の意向が最大限に配慮される文芸書に至るまで、その程度は千差万別ですが、Web記事では一部の新聞社系のサイトなどを除いて、それほどの必要性が感じられていないようです。
なお、本稿は『共同通信記者ハンドブック』に準拠して書いてあります。共同通信社の配信記事、多くの地方紙や雑誌などで援用されている表記です。
メディアによっては、送り仮名や外来語の表記統一以外に、漢字の用法も含めかなり細かく指定されるケースもありますが、大量の文章を作成する中で、それらの統一を細かく図ることは、Webメディアにおける「スピード感」というメリットを喪失する原因にもなりかねません。特に重視されるのは読みやすさや、読者に対するメリットである、と考えるメディアが多く、いち早く必要な情報を届けることが重視される場合があります。
言葉は時代によって激しく変化します。年代によって読みやすい文章、気にする点なども異なるため、柔軟な対応が求められます。
意外に大事な「常識力」
最後に「常識的に考えて、原稿に書かれていることは必要なのか」ですが、これが意外に大切だったりします。
例えば、ある場所へのアクセスを紹介する記事で、バスの便がある、と記述しているとします。ところが、そのバスは一日に1往復しか走っていない……としたら、どうでしょう。一日1本でもバスがあることは大切な情報ですが、仮にバスで行くとその日は帰ってこられない可能性もあります。「1本」であることを明記した上で、マイカーやタクシーを利用した場合のアクセスを併記したほうが、読み手にとって親切な情報です。
もうひとつ例を挙げてみましょう。夜行の高速バスで行くツアーの説明で、「深夜には車窓からきれいな三日月を見ることができます」。夜行バスは就寝時カーテンを締め切ることが常識ですし、そもそも三日月が出るのは夕暮れ時か早朝で、深夜ではありませんよね。そうしたことが、いわゆる「常識校閲」という範疇になります。
校正・校閲を行わないとリスクにつながることも
コンテンツの誤りは、ユーザーの誤った行動によるトラブルやブランドイメージの低下など、さまざまなリスクを引き起こします。
例えば、製品のマニュアルに間違った情報が記載されていた場合は、そのままユーザーの失敗に直結します。また、電話番号やメールアドレスなどの情報に誤りがあれば、お問い合わせの番号に電話を掛けても違うところに繋がってしまう、何日経ってもメールの返信が届かないなど、ユーザーの目的達成を阻害する要因にもなりかねません。特に、電話は緊急を要するシーンも多いため、現場の混乱を引き起こす可能性も考えられます。
コンテンツの中では比較的カジュアルな印象のあるSNSですが、配信する内容には十分気をつけましょう。SNSを介した情報発信は、短期間で多くのユーザーに自社を知ってもらえるきっかけをつくれます。うまく活用すれば拡散による認知拡大が見込める一方で、誤字・脱字が目立ったり、ブランドイメージに反した発言をしてしまったりすると、積み重ねてきた信頼が崩れてしまいかねません。
このようなミスは、記事の作成と校正・校閲を1人の担当者に任せると発生しやすくなります。複数名の校正・校閲担当者がいる場合は、誰が担当しても一定の基準でチェックできるような工夫も必要です。
校正者による校正を入れるには
「校正」に要求されることをご紹介しましたが、では、そうしたスキルをもった「校正者」に依頼するには、どうしたらよいでしょうか。
校正者は、多くの場合、校正会社(校正プロダクション)に所属しています。新聞社や一部の大手出版社では「校正部」のような形で社員として校正者を養成、雇用していますが、そうした人たちは個人的なつてでもない限り、外部の仕事は請け負ってくれません。
校正会社と一口に言っても、会社として引き受ける場合、派遣のような形態をとる場合、フリーランスを紹介して「委託」する場合、など手配の仕方はさまざまです。それぞれの長所を挙げれば、会社は「作業の質や納期を会社として約束してくれる」、派遣は「校正者が常駐してくれる」、フリーランスへの委託は「誰が作業しているのか把握できる」ということになります。逆に、デメリットは会社では「実際に誰が作業しているのか分からない」、派遣では「作業場所を依頼側が確保しなくてはいけない」、フリーランスへの委託だと「技量を事前に知ることが難しい」となります。それぞれのメリット、デメリットを理解したうえで、校正会社に相談してみるとよいでしょう。
また、自社サイトや求人サイトで校正者を直接募集することも、もちろん可能です。しかし、その際はスキルや経験はあくまで「自己申告」になりますから、依頼する側でよく審査する必要があります。なお、客観的な校正スキルの評価として、民間のスクールが主催する「校正技能検定」というのがあります。校正会社でも、この試験の合格を条件にしているところもあるので、指標のひとつになるでしょう。
校正を外注する際に重要なこと
これはなにも「校正」に限ったことではありませんが、とにかく「納期」「報酬」を明示することです。「出来たらいついつまで…」という依頼は、間違いなく後回しにされます。どんな業界でも、スキルの高い人は忙しい!という原則は共通です。ただ、こと校正については、非常に大事なことがあります。それは、「どのようなレベルで校正するか」ということです。 以下の文章の校正を依頼したとします。
”わたしの会社は教育期間などでもシュアが随一のイスを製造していて、ふつうのOLに比べて給料がよいです。会社のろうかにはいつも商品が山積していて、低賃金の外人労働者が搬入のためやとわています。”
<校正例1:誤字脱字のチェック>
わたしの会社は教育機関などでもシェアが随一のイスを製造していて、ふつうのOLに比べて給料がよいです。会社のろうかにはいつも商品が山積みされていて、低賃金の外人労働者が搬入のためやとわれています。
<校正例2:表記の統一>
私の会社は教育機関などでもシェアが随一の椅子を製造していて、普通のOLに比べて給料が良いです。会社の廊下にはいつも商品が山積みされていて、低賃金の外国人労働者が搬入のため雇われています。
<校正例3:校閲>
(校正者コメント=この文章は問題が多いので書き直すか、掲載不可にしてください。)
シェアが随一→根拠を明示してください。当社調べ、など。
普通のOLに比べて→「普通」の概念がわかりません。同年代の給与の調査などと比較してください。
会社の廊下にはいつも商品が山積み→消防法に違反している可能性があります。
低賃金の外国人労働者→給与における内外一致の原則に違反しています。
例1は、誤字脱字のチェック、例2は「共同ハンドブック」による表記の統一、例3は「校閲」ということになります。
このレベル分けをきちんとしていないと、納品後のトラブルは必至です。それぞれの作業内容や手間暇が異なるため、事前にどのような校正が必要なのかを校正者としっかり確認をして、納期や金額を設定する必要があります。
まとめ
Webメディアにおける「校正と校閲」について、解説してきました。なんでもすぐにスマホで検索、という時代にあって、今後も掲載量が増えていくであろうWeb記事。そこに信頼性の向上という大きな課題があることは論をまちません。記者・筆者と読者との距離が近いぶん、よりタイムリーな話題を提供できるWeb記事だけに、正確性の担保は非常に重要になります。「校正と校閲」という作業は、人間が「間違える」生き物である限り、どんなメディアにおいても無くなることはないでしょう。
ライター:かくたま校正者 zcb
新聞記者としてキャリアをスタート。野球、芸能、スポーツなどを中心に取材、記事執筆を手掛ける。その後、新聞、ウェブ媒体を中心に校正・校閲の仕事に携わる。記事作成にかかわる作業全般に関して30年近い経験を持つベテラン校正者。最もキャリアが長く得意なのは校正・校閲。現在もかくたまの校正者として日々校正を続けている。
サイトエンジン株式会社では、記事作成の代行を行っております。Webサイトでの集客を検討されている企業様はこちらも合わせてご覧ください。
SEO記事ライティング代行サービス
サイトエンジンでは弊社のWebメディア編集者を貴社のWebメディア編集者としてご利用いただくサービスを行っております。Webメディア編集業務のリソース不足に柔軟にご対応しますので、是非ご覧ください。
Webメディア編集者業務委託サービス