コンテンツ制作ブログ

デジタルマーケティング、コンテンツマーケティング、
データ分析などに関するお役立ち情報を発信

コンテンツマーケティングでの記事メンテナンス作業とは?

2021年6月1日

コンテンツマーケティングでは、制作した記事をメンテナンスし続けることが重要です。メンテナンスとは、追記、修正、画像の追加などです。

新規記事だけでアクセスを伸ばすよりも、メンテンナンスをして制作済み記事からの流入も増やすことに時間と予算を一部でもかけたほうが効率よく集客できます。

この記事では、過去記事のメンテナンスが必要になる理由や、具体的な方法をまとめています。

以下のサイクルを回して改善します。

詳細についてはページ後半で説明します。まずはどうしてメンテンスしないと成功しないのかを説明していきます。

なぜメンテナンスが必要なのか

データから改善すべきポイントがわかるため

アクセス解析やヒートマップなどのデータを読むと、コンテンツがきちんと読まれているか、そうではなくてすぐに離脱してしまっているかがわかります。データからユーザーが興味を持っていない箇所を推測することができるためそこを修正することで改善を期待できます。

成果は一部のページに偏っていて費用対効果が高いため

20:80の法則というのがあります。これは全体の20%を占める部分が80%の成果につながっているようなことを指しています。多くのサイトでは、この法則のように少数のページが成果に大きく貢献しています。20:80どころではなく、10:90、5:95のような偏りがあることも少なくありません。
つまり、少ないページを改善し続けて、それらのページからの流入やコンバージョンを増やすことは大きな改善につながりやすいです。

読者により満足してもらい、成果を改善するため

ユーザーの満足がSEOでの順位や成約率(CVR)に影響してきます。つまり、きちんと読まれて満足してもらえる記事にするために改善し続けることで、数字が改善していきます。

Webコンテンツの特徴は何度でも編集し続けられることです。よりわかりやすく、より多くの人の行動が変わる記事にすることを目指して変更しつづけましょう。

読者が求めているのに提供できていない情報を足すため

Googleが提供しているサーチコンソールというツールを使うと、どのようなキーワードであなたの記事が探されているかがわかります。URLで絞り込みをして、キーワードごとに検索結果で表示された回数、クリック数を調べられます。

表示回数やクリック数が多いキーワードは、それに関連した情報を探す人が多いことを示しています。もしあなたの記事がきちんとそのキーワードについての情報を用意していないようであれば、追記することでより多くの読者を満足させることができます。

最新の情報を伝えるため

たいていのトピックスで、時間の経過や季節の変動によってユーザーが知りたいことは変わっていきます。また、記事を書いたあとに新しい情報が出てくることもあります。

情報が古くなってしまえば、読者に間違った情報を伝えることになりかねません。

知識をアップデートしたときに記事を最善の状態にするため

世の中的な事実や一般論は変わっていかなったとしても、あなたがそのトピックスについて知っていることは変わっているかもしれません。あなたが知っているもっとも良い情報に書き換えるべきです。

たとえば、自分が2、3年前に書いた記事を読めば、もっと良い書き方、見解を修正したい箇所、追加で伝えるべき情報などが見つかるでしょう。同じ事業に継続的に関与していれば、知識や経験が増えて成長しているからです。

記事よりも後に公開された他の記事への導線がないため

今日公開した記事URLへのリンクは、過去の記事の本文中には含まれていません。過去の記事を公開した時点ではまだ存在していなかったURLだからです。

過去に書いた記事を見直すときに、最近書いた記事で関連したものがあれば積極的にリンクをはって紹介するようにしましょう。最近公開した記事を過去の記事で紹介するべきではないかを調べて、こまめにリンクを足していくことをおすすめします。

もしおすすめ記事や関連記事をシステムで自動表示させていたとしても、関連した記事URLに本文中からリンクすることが読者のためになるのであれば、積極的に実施するべきです。

ただリンクを貼るだけではなく、前後のどちらかに簡単な紹介文を入れるのがコツです。

他社の記事よりもよい状態を維持するため

SEOは相対的なものです。自社でどんなに満足のいくページを作ったとしても、他社サイトが自社サイトよりも良いページをあとから公開すれば、順位は抜かれてしまうことがあります。

抜かれてしまったときに、あきらめて放置するのではなく、より良くする方法がないかを考えて、改善すれば順位を元に戻せます。

商品の廃盤や在庫切れなどに対応する必要があるため

記事で紹介していた商品が廃盤になっていたり、在庫が切れていたりすれば、それをクリックした読者はがっかりして離脱してしまうでしょう。満足してもらえないページは上位になりません。

リンク先の商品の取り扱いを辞めているようなら、現時点でも取り扱いがある商品に差し替えます。

ほかにも他サイトへのリンクしていたときに、リンク先ページが消えてしまっているときにもそのリンクを削除するなどの対応が必要です。

具体的なメンテナンスの方法

実際に記事を修正する方法としては以下のようなものがあります。すべてをやる必要はなく、できるものから順番に取り組みましょう。

  • タイトルやディスクリプションを書き換える
  • よくある質問やHowtoなどの構造化マークアップに対応する
  • 足りない情報を追加する
  • 最新の情報に書き換える(参考:Googleアラートでキーワードを登録して流れてくるニュース、サジェストキーワードやLSIキーワードの変化など)
  • わかりにくいところをリライトする
  • 紹介している商品やサービスを最新のものに差し替える
  • 理解を助けるイラスト、図、表、写真などを足す
  • 動画を入れる
  • 用語の解説を足す
  • 関連リンクを足す
  • 見出しの順番を入れ替えて全体を調整し、伝え方を変える
  • まったく閲覧されていない記事は消す
  • 似たトピックについて書いている複数URLを統合する

メンテナンスするときの注意点

対象URLの優先順位づけをして改善しやすそうなものから取り組む

制作済みの記事のうち、よく読まれている記事を修正するのは、費用対効果の高い改善方法です。毎月100人が読む記事と、100,000人が読む記事があれば、後者の修正に時間を使うべきなのはあきらかです。Googleアナリティクスやサーチコンソールのデータから、改善したときに影響が大きそうなものを選びましょう。

アクセス数でわかる影響度の大きさ以外には、改善のしやすさも対象記事を選ぶときに考慮します。たとえば、SEOの担当者がしっかりと調査して熟慮のうえ決定したタイトルタグと、ただ商品名だけが入っているタイトルタグでは、後者のほうが簡単に改善できるでしょう。

検索結果での表示回数、クリック数、クリック率、平均順位、直帰率、滞在時間などを確認して、改善の余地が大きそうなものを抽出することも効果的です。

すべての記事を順番にメンテンナンスするのではなく、取捨選択してください。

URLは変更しない

URLを変更すると、SEOの評価がリセットされてしまいます。そのため、URLはそのままにして修正を加えましょう。

長くなりすぎたときは分割を検討する

メンテナンスで追記を繰り返すと長すぎる記事がなってしまうことがあります。SEOのために意図して長くすることもありますが、あまりにも長すぎる記事は誰も最後まで読まなくなってしまいます。

そのため、適切な長さで途中で分割して、別の記事として公開することがあります。

予算の一部を記事メンテナンスにまわしましょう

コンテンツマーケティングで記事メンテナンスは欠かせない作業です。新規に記事を作成していくだけでは、SEOで上位にならない記事ばかりになってしまい集客が成功しにくいです。そのため、予算や時間の一部をあらかじめPDCAサイクルを回すことに使う前提で計画を立てましょう。

Googleアナリティクスやサーチコンソールのデータを使い、どのページをメンテンナンスするべきかを決めて、上位になるまで繰り返し改善を続けることで、1記事あたりの平均集客数を改善していきます。

サイトエンジンでもメンテナンスのサービスを提供していますので、人手不足で改善が進まないという方はご検討ください。

記事コンテンツのリライト・メンテナンス代行 | サイトエンジン株式会社

毛塚 智彦

この記事を書いた人

毛塚 智彦

2006年からデジタルマーケティングを開始し、2008年にサイトエンジンを創業しました。 SEO、コンテンツマーケティングが得意です。立ち上げた直後のメディアから、数千万PVあるようなポータルサイト・ECサイトまで、幅広く関与してきました。 業務ではマニュアル作成などの仕組みづくり、事業立ち上げ、採用などを担当しています。 Twitter

CONTACT

お問い合わせ