こんにちは、総務の安田です!
「入社前に何か準備することはありますか?」「研修はどんなことをするんですか?」 面接や説明会でよくいただく質問です。今回は当社の新人研修の様子をご紹介します。
入社したばかりの頃は誰しも不安なものです。当社では新入社員の皆さんがスムーズに社会人としてスタートを切れるように、また中途採用の方であれば、基礎の確認から応用までを含めて、充実した研修プログラムをご用意しています。知識のインプットだけではなく、定着テストをしたり、実際に作業方法を画面で共有して確認したり、研修内容は、多くの社員から好評をいただいています。
それでは、実際に今月実施した研修の様子をのぞいてみましょう!
具体的な研修カリキュラムの紹介
■新人研修カリキュラム
- オンボーディング研修(サイトエンジンってどんな会社)
- 役員研修(経営理念やバリュー、事業内容、自社サービスについて)
- ロジカルシンキング研修
- 情報セキュリティ管理研修
- 著作権に関する知識
- スケジューリング基礎研修 など
■インターン生には下記の研修も!
- ビジネスマナー研修と社会人の心得
- 各ツールの使い方やタイピング基礎
- g-mailの振り分け設定 など
■今月の特別研修
- 「Zapierで業務を自動化」
特別研修の決め方は?業務中のちょっとした話題から
サイトエンジンでは、日ごろの業務の中で見つけた便利なツールや利用方法をグループチャットの中で共有する仕組みがあります。これにより、全員が最新の効率的な方法を取り入れることができ、業務の生産性を向上させています。
また、逆に自分の作業で非効率だと感じている部分についても同様のチャットルームで相談したり、ちょっとぼやいたりすることができます。より効率的に作業を進める方法を知っている同僚がアドバイスをしたり、見かけた上司が研修の内容にしたりしています。
作業時間を劇的に短縮!「Zapierで業務を自動化」

そうして今月の特別研修テーマは「Zapierで業務を自動化」になりました!
Zapier(ザピアー)は、異なるWebサービスやアプリケーションを連携させ、特定の条件に基づいて自動的にタスクを実行させるためのツールです。プログラミングの知識がなくても、簡単な設定で様々な業務を自動化できるため、生産性向上に大きく貢献します。
今回の研修では、あるプロジェクト管理ツールからのメッセージがGmailに届いた際に、「Chatwork(チャットワーク)」というビジネスチャットツールに自動で通知を送るという具体的な連携設定を学びました。
【設定の手順】
1.トリガー(きっかけ)の設定:
どのサービスでどのようなイベントが発生したときに自動化を開始するかを設定します。今回は「Gmailで特定のメールアドレスからの新規メールを受信したとき」をトリガーに設定しました。
2.アクション(実行するタスク)の設定:
トリガーが発生したときに、どのサービスでどのようなアクションを実行するかを設定します。今回は「Chatworkにメッセージを送信する」をアクションに設定しました。
3.各サービスのアカウント連携:
ZapierがGmailとChatworkにアクセスできるように、それぞれのアカウント情報を連携させます。この際、APIキー と呼ばれる認証情報が必要になる場合があります。
研修では、実際に参加した社員のPC画面をオンラインで共有しながら、Zapierの画面を操作し、トリガーの設定からアクションの設定、そしてテスト実行までを実演しました。参加者は、異なるツールが連携して動く様子に驚きを隠せない様子でした!
学び続ける組織、成長を後押しする環境
今回の研修紹介記事はいかがだったでしょうか。サイトエンジンが 社員のスキルアップと業務効率化 を真剣に考えていることが伝われば嬉しいです。新しいツールや知識を積極的に取り入れ、日々の業務をよりスマートに進めていく。そのような姿勢が、お客様へのより質の高いサービス提供へと繋がっていくのだと思います。
「自己表現にテクノロジーとアイデアを」という企業理念を掲げる当社では、テクノロジーを活用した新しい働き方を常に追求しています。今回の研修はその一環であり、社員一人ひとりの成長が会社の成長に繋がるという考えが根底にあることをお伝えできたかと思います。
当社では、このように「学び」と「成長」を重視するカルチャーが根付いています。デジタルマーケティングの世界は常に変化していますが、私たちも常に新しい知識やスキルを習得し、変化に対応していく力を大切にしています。
変化を楽しみながら成長していきたい!新しいことに挑戦していきたい!と考えている方は、ぜひ私たちと一緒に働きませんか?成長意欲を最大限にサポートする環境を用意してお待ちしています。
今回の研修の様子が、少しでも皆さんのキャリア選択の参考になれば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!